ポルトガル製靴業の発展概要と産業の現状
一、産業発展の概要
ポルトガルくつ業は1960年代から発展し始め、1975年、全国の靴製造企業は500社、従業員は15000人だった。その後わずか20年間、ヨーロッパで急速に台頭し、90年代半ばに頂点に発展した。1995年、全国の靴製造企業は約1600社に達し、従業員数は6万人に達し、生産量は1億1000万足近くに達した。
その後、新興製靴大国の台頭と自身の戦略方向の影響を受けて、産業規模は徐々に下落した。ポルトガル製靴業はここ2年まで、海外市場開拓戦略と製品革新能力の強化を重視し始め、産業規模は再び安定に向かっている。
二、産業現状
2011年の生産量は約7400万足、総生産額は約16億ユーロで、前年同期比10.9%増加し、年間国内総生産の0.9%を占めた。
2011年末現在、ポルトガル.靴製造企業は1300社前後で、主に北部地域のジマーヤンス、フェルグラシュ、フェラ、サンジョアン・ダマデラ、オリベイラ・デアゼメシュに集中しており、業界の従業員数は4万人近くに達している。チャールズ(CHARLES)、フォーエバー(FOREVA)、エルサール(Helsar)はポルトガルで有名な本土ブランドで、ポルトガルもAerosoles、Hush Puppies、Eccoなどの世界的な名靴をブランド化して生産している。
三、製品の輸出状況
(一)、全体状況
靴類はポルトガルに残っている貿易黒字のあるいくつかの製品の一つであり、国の貿易バランスに積極的に貢献している。近年輸出は伸び続け、年間貿易黒字額は8億ユーロ前後を維持している。
2012年の世界靴業界年度報告書によると、2011年、ポルトガルの靴類の輸出は15億5000万ユーロで、全国の輸出総額の3.7%を占め、前年同期比16%増加し、輸出総額は世界11位だった。年間生産量の95%は輸出用で、全世界132カ国に販売され、そのうち68%はEU加盟国で、輸出量の90%はEU諸国に販売されている。
輸出金額では、2011年の上位5カ国はフランス(26%)、ドイツ(19%)、スペイン(14%)、オランダ(11%)、英国(8%)だった。
ここ5年、イギリスを除くと、ポルトガル靴主要貿易相手国への輸出量は顕著に増加し、そのうち、2011年のドイツ、スペイン、オランダへの輸出額は前年同期比2桁以上増加した。また、注目すべきは、非主要貿易相手国のうち、イタリアへの輸出額も前年同期比45%増の4億8000万ユーロに達したことだ。
輸出品目では、7割以上が革靴製品で、残りの品目はゴムとプラスチック靴(11%)、紡績類靴(7%)、防水靴(5%)、その他(6%)。
2011年靴製品輸出品目
(二)、対中輸出
この2年間、ポルトガルの靴類輸出は全体的に好調だったが、中国への輸出は縮小を続けている。2011年、ポルトガルの対中輸出額は前年同期比15.7%減の31.2万ユーロ、対中輸出された10172足の靴製品の中で、レザー製品は93%を占め、1足当たりの平均輸出価格は30.59ドルで、2010年の年間平均価格より2倍以上上昇した。その主な原因は、安い紡績靴の輸出数量が大幅に減少し、輸出平均価格を押し上げたことだ。2010年には繊維類の靴を13822足輸出し、2011年には409足にとどまった。
四、優勢と挑戦
(一)、優勢
ポルトガルはヨーロッパの伝統的な靴製造大国であり、半世紀の蓄積と沈殿を経て、徐々に国際市場で以下の2つの大きな優位性を形成してきた:
靴作り。1990年代半ば以来、中国、インドなどの新興国の影響を受けて、ポルトガルは徐々にミドル・ローエンド市場を放棄し、ハイエンド市場で一席を占めてきた。特に靴の製造技術と完成品の品質の面で大きな国際競争力を持っている。データによると、2011年、ポルトガルで生産された靴5足のうち、4足は革靴だった。革靴の生産量は年間靴生産量の85%を上回った。また、ポルトガル製の革靴は英国王室に愛されてきた。昨年行われた英ウィリアム王子とケイト王妃の結婚式で、王妃の母と姉が履いていたのはポルトガルのエルサール(Helsar)ブランドの靴だった。このような宴会に「顔を出す」、「有名人効果」で世界中がポルトガルの靴ブランドに注目し始めた。
ビジネスモデル。ポルトガルの靴企業は中小企業を中心に、全国の靴製造企業全体の90%近くを占めており、これらの企業の従業員数は平均30人を超えていない。ポルトガル靴協会の関係者は、「現在、ヨーロッパの靴業界で唯一の非札生産国であり、大部分は手作業で作られている。当社の企業は規模は大きくないが、注文に最も迅速に反応することができ、短期間で完成して納品することができる」と話した。「これは普通のように見えますが、今の国際靴市場ではとても貴重なことではありません」。
(二)、挑戦
現在、ポルトガルの靴業界が直面している最大の挑戦は、どのように自分の強みを発揮してヨーロッパの伝統的な市場を強固にすると同時に、新興市場に進出するかである。
これに対し、ポルトガル政府は「革新、高品質、国際化」の3つの主要な戦略的発展方向を策定し、2015年までに3億ユーロの資金を投入する予定だ。具体的に見ると、「革新」と「高品質」はデザインの革新と耐久性と快適性の向上を指し、主に伝統的な優位性のあるプロジェクトの革靴製造を目指している。「国際化」とは主に海外でのビジネス展開を指す。この3年間、自国の製靴企業はAICEP(ポルトガル対外投資貿易促進局)とAPICCAPS(ポルトガル靴業協会)の指導の下、海外40カ国以上で70以上の推薦活動に参加した。現在の生産設備などのハードウェア施設の差が大きくない場合、どのように商業普及を行うかは自国の靴製品のさらなる発展を推進し、国際競争によりよく対応する鍵である。普及を通じて、海外市場の地位を固め、輸出目標市場を多元化するだけでなく、海外での知名度を拡大し、新興市場への進出のために良好な基礎を築き、自国の新企業の国際化プロセスを推進することができる。
- 関連記事
- 今日のオファー | 市場観察:週末の大陸間取引所(ICE)綿花先物価格が上昇
- 外国貿易の情報 | 税関総署は米綿輸入細則の執行を発表した
- 市場のテーマ | 関税加算分析による国内綿花の需給限界への影響は小さい
- 商会協会 | 「数智賦能革新創効」石家荘技術交流会が円満に開催
- 世界一周の視点 | 商務部:バングラデシュとカンボジア、ベトナムのアパレル市場競争
- 世界一周の視点 | 商務部:ヨルダンのアパレル輸出は各業界で2024年第1位
- 世界一周の視点 | 商務省:米側またはスリランカに輸入増を要請
- 世界一周の視点 | 商務部:ルワンダ政府は現地の織物生産の大幅な向上を計画
- 外国貿易の情報 | 商務部:カンボジア紡績業の2024年輸出額が140億ドルを突破
- 世界一周の視点 | 商務省:アルゼンチン政府が衣類、生地、履物の輸入関税引き下げを発表